2025年8月運用実績

運用実績

実績を公開する意図はこれから投資しようとする人に向けて投資のリターンや損失がどのように推移するのかを知っていただくためです。

運用報告

2025年8月末時点でのトータルリターンです。

 購入価格現在価格損益利回り
個別銘柄(国内株)2,809,807円3,904,854円+1,095,047円+38.97%
投資信託(SBI証券)2,103,093円3,904,613円+1,801,520円+85.66%
投資信託(楽天証券)52,730円70,263円+17,533円+33.25%
米国ETF(SBI証券)1,609,421円2,775,395円+1,165,974円+72.44%
米国ETF(楽天証券)14,668円32,944円+18,276円+124.59%
仮想通貨(ビットコイン)25,796円241,687円+215,891円+836.91%
合計6,615,515円10,929,756円+4,314,241円+65.21%
7月からの増減+34,075円+330,467円+244,794円

NISAで買いなおすのに売却したものがあるため購入価格が減っていますが利益は伸びています。

今月購入したもの

投資信託

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(除く日本)

・SBI・V・全米株式インデックスファンド

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

積立NISAの枠をマックス使い切るように設定しています。

米国株が下がっているので割安で帰るタイミングでもあります。

インデックス投資は投資タイミングをはからない投資です。

引き続き、毎月定額貯金のような感覚で、どんな時も買い続けます。

楽天の投資信託はポイントのみの投資なので、ポイントだけでもそれなりに増えるんだという、参考にしてください。

日本株

なし

米国株

なし

今月売却したもの

なし

2025年8月の配当金履歴

8月にもらった配当金をご紹介します。

 

名称 配当金額(税引き後) 受取合計

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年の配当金額(税引き後の手取り)   85,057円
2022年の配当金額(税引き後の手取り)   132,449円
2023年の配当金額(税引き後の手取り)   151,839円
2024年の配当金額(税引き後の手取り)  

162,823円

2025年前月までの配当金額(税引き後の手取り)   88,959円
AGG

695円

89,654円
One ETF 東証REIT指数 271円 89,925円
コムチュア 313円 90,238円
キヤノン 160円 90,398円

 

8月も配当ちょびっとでしたね。

まとめ

夏枯れ相場も何のそので株式市場は絶好調でした。

とはいえ様々な有識者が解説しているのを見るともう暴落はいつ来てもおかしくないと思います。

心づもりをしておこうと思います。

ちなみにこのまま上がるかもしれないので、売却はあり得ません。

インデックス投資+高配当の二刀流でこれからも投資を継続していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました