運用実績を公開する意図はこれから投資しようとする人に向けて投資のリターンや損失がどのように推移するのかを知っていただくためです。
運用報告
2022年12月末時点でのトータルリターンです。
| 購入価格 | 現在価格 | 損益 | 利回り | |
| 個別銘柄(国内株) |
2,261,171円 |
2,663,146円 |
+401,975円 |
+17.77% |
| 投資信託(SBI証券) |
1,157,881円 |
1,406,785円 | +248,904円 |
+21.49% |
| 米国ETF(SBI証券) | 1,500,980円 | 2,122,370円 | +621,390円 | +41.39% |
| 米国ETF(楽天証券) | 14,668円 | 25,022円 | +10,354円 | +41.37% |
| 仮想通貨(ビットコイン) | 51,593円 | 64,581円 | +12,988円 | +25.17% |
| 国内REIT | 90,120円 | 102,240円 | +12,120円 | +13.44% |
| 合計 |
5,076,413円 |
6,384,144円 |
1,307,731円 |
+25.76% |
|
11月からの増減 |
+37,767円 | -206,459円 | -244,226円 |
マイナスに大きく振れました。
円高に振れたことが大きな要因です。
為替と株価はコントロールできませんので、そんなもんかなという気持ちで眺めています。
貯金ではマイナスに触れる事がないので、この経験は投資しているからこそですね。
うれしいわけではないのですが、トータルはプラスなので落ち着いていられます。
この値動きに、慣れることが重要ですね。
投資信託
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(除く日本)
・SBI・V・全米株式インデックスファンド
前月に引き続き同じ投資信託購入しています。
積立NISAの枠をマックス使い切るように設定しています。
米国株が下がっているので割安で帰るタイミングでもあります。
インデックス投資は投資タイミングをはかるべきでない投資です。
引き続き、毎月定額貯金のような感覚で、どんな時も買い続けます。
米国ETF
AGG安くなってるので欲しい!けど円安なのでしばらく我慢です。
日本個別株
5020 ENEOSホールディングス
株価が下がってきたのと1株当たりの単価が安いので少しだけ買い増ししました。
配当利回りも4%超えていますので、380円までは買い増ししていきたいと思います。
2022年12月の配当金履歴
12月のもらった配当金をご紹介します。
| 月 | 名称 | 配当金額 (税引き後) | 受取り合計 |
| 12 | 2021年の配当金額 | 85,057円 | |
| 2022年11月末迄の配当金 | 104,668円 | ||
| 蔵王産業 |
542円 |
105,210円 | |
| バルカー | 479円 | 105,689円 | |
| センチュリー21・ジャパン | 240円 | 105,929円 | |
| アサンテ | 619円 | 106,548円 | |
| ENEOSホールディングス | 351円 | 106,899円 | |
| 東レ |
65円 |
106,964円 | |
| 兼松エレクトロニクス | 128円 | 107,092円 | |
| 三菱商事 | 185円 | 107,277円 | |
| 武田薬品工業 | 1,077円 | 108,354円 | |
| 三井住友フィナンシャルグループ | 367円 | 108,721円 | |
| 三井物産 | 105円 | 108,826円 | |
| 伊藤忠商事 | 260円 | 109,086円 | |
| 旭化成 | 202円 | 109,288円 | |
| 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 255円 | 109,543円 | |
| 沖縄セルラー電話 | 138円 | 109,681円 | |
| KDDI | 2,591円 | 112,272円 | |
| 朝日ネット | 2,192円 | 114,464円 | |
| ティア | 32円 | 114,496円 | |
| 遠州トラツク | 76円 | 114,572円 | |
| オリックス | 854円 | 115,426円 | |
| ティーガイア | 61円 | 115,487円 | |
| ユー・エス・エス | 82円 | 115,569円 | |
| ノエビアホールディングス | 686円 | 116,255円 | |
| QYLD | 555円 | 116,810円 | |
| 三菱HCキャピタル | 121円 | 116,931円 | |
| AGG | 224円 | 117,155円 | |
| 日本電信電話 | 574円 | 117,729円 | |
| SBIホールディングス | 48円 | 117,777円 | |
| 日本エス・エイチ・エル | 248円 | 118,025円 | |
| GOLD | 438円 | 118,463円 | |
| NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 301円 | 118,764円 | |
| HDV | 3,666円 | 122,430円 | |
| AGG | 214円 | 122,644円 | |
| SPYD | 6,042円 | 128,686円 | |
| VYM | 3,763円 | 132,449円 |
受取配当金が13万円超えました。
平均すると月11,037円ほどになります。
この金額は一生携帯代を払わなくてよいという事になります。
この調子で高配当株を積み上げていけば、月10万円も夢ではありません。

年金だけで生活するのは厳しいけど年金+配当金で生活できるようにしたい
これからも自分年金作りに向けて頑張っていきたいと思います。
まとめ
円安も一服して円高に振れてきています。
外国株の利益は減りますが、配当金や目先の利益に飛びつかず、持っているものは忘れてしまおうと考えていますwwww
2022年は最初の目標配当金である月1万円を達成できました。最初は月1000円未満だったのを考えると育ってきたなという感じです。
大きな減配が起こらないであろう財務優良の銘柄に投資してるので買えば買うほど年間配当金が増えています。
財務優良な銘柄は、増配もしてくれているのでさらに配当金が増えています。
全体的に株が堅調なので、個別に割安になったら買い増しくらいで構えていきます。
新NISAが2024年~なので、2023年は現行NISA枠を使い切り、余分な投資は控えめで現金比率を高めていきたいと思います。

