2025年4月運用

運用実績

実績を公開する意図はこれから投資しようとする人に向けて投資のリターンや損失がどのように推移するのかを知っていただくためです。

運用報告

2025年4月末時点でのトータルリターンです。

 購入価格現在価格損益利回り
個別銘柄(国内株)2,965,474円4,188,019円+1,222,545円+41.22%
投資信託(SBI証券)1,865,093円3,088,994円+1,155,907円+61.97%
投資信託(楽天証券)52,730円58,963円+6,233円+11.82%
米国ETF(SBI証券)1,609,421円2,526,480円+917,059円+56.98%
米国ETF(楽天証券)14,668円29,895円+15,227円+103.81%
仮想通貨(ビットコイン)25,796円200,731円+174,935円+678.14%
合計6,533,182円10,093,082円+3,491,906円+53.44%
2月からの増減+78,510円-174,293円-286,804円

トランプ関税ショックで下がりましたが、月末に向けて日本株が戻ったので何とか1000万円をキープしてます。

今月購入したもの

投資信託

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(除く日本)

・SBI・V・全米株式インデックスファンド

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

積立NISAの枠をマックス使い切るように設定しています。

米国株が下がっているので割安で帰るタイミングでもあります。

インデックス投資は投資タイミングをはからない投資です。

引き続き、毎月定額貯金のような感覚で、どんな時も買い続けます。

楽天の投資信託はポイントのみの投資なので、ポイントだけでもそれなりに増えるんだという、参考にしてください。

日本株

6762 TDK

高配当株ではないですが、以前購入し、株価が下がったタイミングで少量買い増ししました。

8316 三井住友フィナンシャルグループ

累進配当を掲げている大型株です。こういう下落局面でしか仕込めないので買い増ししました。

4063 信越化学工業

財務優良なメーカーです。こちらも含み損になったので買い増ししました。

米国株

HDV

有名高配当ETFです。下落局面で買い増ししました。

SPYD

有名高配当ETFです。下落局面で買い増ししました。

2025年4月の配当金履歴

4月にもらった配当金をご紹介します。

 

名称 配当金額(税引き後) 受取合計

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年の配当金額(税引き後の手取り)   85,057円
2022年の配当金額(税引き後の手取り)   132,449円
2023年の配当金額(税引き後の手取り)   151,839円
2024年の配当金額(税引き後の手取り)  

162,823円

2025年前月までの配当金額(税引き後の手取り)   32,288円
プラネット 275円 32,563円
プラネット(NISA) 839円 33,402円
AGG 677円 34,079円
iFreeETF 東証REIT Core指数 287円 34,366円
積水ハウス 227円 34,593円
積水ハウス(NISA) 142円 34,735円
ARCC 487円 35,222円

 

4月は配当がちょびっとでした。トランプショックいわれる下落がありましたが、下落してくれた時でも配当金があるので心の安定につながりました。

まとめ

トランプ関税の影響で乱高下した相場でしたね。

SNSでは『損切』や『NISAやらなきょよかった』などの声がありました。

長谷川
長谷川

長期投資なのになぜ損切?

下落した時は買い場なので、少し買い増ししました。

知り合いにも大丈夫と心配していただきましたが、むしろテンションアゲアゲで何買おうかなと思っているのでへっちゃらです。

とはいえ、まだまだ下がる可能性はあるので、むしろ全力で買わないようにブレーキかけている状態です。

10%の下げは大暴落ではないです。

50%下がるのは想定しているので、下がったら買う資金についてはマイルールに沿っていこうと思います。

資産1000万円台をキープ出来ましたが、月半ばでは1000万円を下回りました。

含み益は幻と言われていますので、実感できましたね。

逆に含み損も幻だと思いますので、長期目線でガチホールドするだけです。

むしろ現金があまりなく、買い増し出来ない可能性があるので、そこを改善したいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました